はいさい。お久しぶりです。気づいたら1年ちかく更新してませんでした。下書きだけちゃんと溜まっててやり遂げる意思の枯渇を感じました(まる)。実家のPCが壊れたので、PC買ってこいって言われたんですが適当に選んだベアボーンキットが存外よかったので、感想的なのをちらっと書いておきたいと思います。
探していたもの
実家で親が使う用だったので、ブラウジングが快適にできればいいやって感じでした。あとは、PCに明るくなくて、なんでもかんでもため込む(主に写真データ)のでストレージ容量は大きめがいいなぐらいですかね。
最近はryzenの影響もあり、ベアボーンサイズのPCが結構優秀という話をきいていたのでで思い切って買ってみる事にしました。
Mini PC PN50 を購入
何個か比較した後、ASUS の Mini PC PN 50 に決定しました。APU とかいうらしく、CPUと GPU が一体になった感じのコアが乗ってるみたいです。

ASUS ミニPC PN50-BBR025MD / AMD Ryzen R3 4300U / 4MB キャッシュ / 64G / Intel Wi-Fi 6 AX200
- 発売日: 2020/09/18
- メディア: Personal Computers
決め手としては
- メモリとストレージとOS買うだけで使える。
- 無線LANついてる。
- m.2 ssdスロット+SATAが1スロット使える
- 小さい
あたりですかね。同じシリーズで何種類かありますが、搭載されいてるCPUが違うようです。価格差は5000円ほどでしたので、基本は上位モデル買うのがよいかなと思いました。(今回は在庫切れだったのでパス)
比較した商品とか
今回は配達日が遅かったので見送りましたが、もう少しだせるという方なら、ASRock の Desk Mini X300が良さそうでした。

ASRock AMD X300搭載 ベアボーンPC AMD Ryzen 4000シリーズ正式対応 DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
- 発売日: 2020/10/09
- メディア: Personal Computers
こちらは、cpu+メモリ+ストレージを自前で用意する必要がありますが、ハイエンドなCPU(Ryzen 7 pro 4750G)が選択できる点が魅力でした。(レビューみた感じ、設定落とせばFF14も動かなくもないのでゲーミングノートPC買うよりいい気かもしれない・・・w)
購入品
サクッと自作パーツ選びたいとき、互換性とか相性考慮するのめんどくさくて、レビューとか探して組み合わせを確認してしまう人です。参考になればという事で、買ったパーツをリストしておきます。特にこだわりとかおすすめの構成というわけではなく、価格と配達予定日(休日中に組んでしまいたかったので)で決めただけなので、参考程度でお願いします。

シリコンパワー SSD 2TB M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 最大読込3400MB/s 5年保証 SP02KGBP34UD7005
- 発売日: 2020/10/09
- メディア: Personal Computers

CFD販売 ノートPC用メモリ PC4-21300(DDR4-2666) 16GB×2枚 260pin (無期限保証)(Crucial by Micron) W4N2666CM-16GB
- 発売日: 2018/06/01
- メディア: Personal Computers
SSDは普通につかうならもっと容量すくなくて良い気もします。(2.5インチが1枚入るので、容量大きなm.2買うより良いかも。正直メモリ32GBもいるのか?という気はしますが、おまけに付けておきました。ブラウジング用途と考えれば16GBでも十分すぎるかと思います。(chromeは結構メモリくいますが、最近はアップデートでましになったきもする。)
OSは余ってたwindows 10 が手元にあったので適当にインストールしました。
組み立てとか
メモリとストレージさすだけなので、特に大きく悩む所はありませんでした。画像とるのめんどくさかったのでとってないんですが、内部は以下の記事が詳しかったので、参考になると思います。
強いて言うなら内部構造が小さいだけあって、(ノートPC用のメモリスロットなのでそもそも、そんな商品あるのか?という気はしますが)ヒートシンク付きのメモリとかは刺さらなさそうな空気でした。
m.2 ssdの方は2.5インチベイに何も差さないなら大丈夫かも・・・(根拠はない)。
感想
ベンチマークとかはその道のプロにお任せするとして、届いて30分ぐらいでパパッと構成できたので、サブPCとかを下手に自作するよりはベアボーンキット買えば良い気がしてきましたね。
メモリ、ストレージ(+製品によってはcpu)選ぶだけでいいのでお手軽だし、用途に併せて予算(パーツの代金)を調整できるのもgood。本当にブラウジングするだけなら、メモリ8GBでもいいぐらいですし、もっとやすく組めそう。
今時のベアボーンこんな感じなんだ・・・とちょっと感動した正月休みなのでした。