夏期休暇とってないので、良い機会なので取りました。とりあえず1層攻略。3セット半ぐらいでおわりましたかね。300分ぐらい?。前半でほとんどのギミックを体験できるので、慣れてきたら攻略がグンっと進む感じのコンテンツでしょうか。無事クリアできたので、攻略メモを書き記してドヤります。
オメガ零式:アルファ編1層の攻略
ひょっとすると野良での主流は変わるかもしれませんが、ギミック的にそんなにパターンはなさそうなので、やることは同じだと思います。先にタイムラインの解説、詳細なギミックの解説は後述します。
装備のIL
クリア時は、PT全体で370装備+375武器のメンバーが大半だったので、朱雀武器とか新式使えばもっと楽だと思います。死人が出つつ、時間切れギリギリでした。詰めていくともっと楽になるはず。ノーデスでフィニッシュできたら、割と楽そうです。
タイムライン
パターンは下記2種類。開幕が「ダミングイーディクト(ボス前面180度範囲」スタートか「ホリゾンタル or ヴァーティカルインプロージョン(X型範囲」スタートかで判断可能です。
組み合わせは「ほのお → たつまき」と「つなみ → じしん」の2種類があるのですが、前半で来なかったパターンが後半にやってきます。つまり、タイムライン上は下記2パターンとなります。
「ほのお」開始パターン
- ダミングイーディクト(ボス前方180度範囲)
- ほのお
- たつまき
- 黒水晶フェーズ
- つなみ
- じしん
- 時間切れフェーズ
「つなみ」開始パターン
- ホリゾンタル or ヴァーティカルインプロージョン(X型範囲)
- つなみ
- じしん
- 黒水晶フェーズ
- ほのお
- たつまき
- 時間切れフェーズ
各フェーズのタイムラインと解説
それぞれのフェーズのタイムラインと解説
共通技
各フェーズで飛んでくる奴。
ダミングイーディクト
ボス前方180度範囲。
ホリゾンタル or ヴァーティカルインプロージョン
前後範囲と左右範囲技の組み合わせ。1段目発動後に移動して2段目を避ける。1枚なら当っても死なないけど、ギミック的によけられないと困る時がくるので、避ける練習を推奨。
ホリゾンタルインプロ-ジョン: 左右範囲 => 前後範囲
ヴァーティカル: 前後範囲 => 左右範囲
カオティックディスパーション(以降:タンク強行撃)
MT対象強行撃。要スイッチ。
追尾せよ
2名に線がつくのでMTとSTで一本ずつ奪い取る。線ついた対象者に大ダメージ。
「ほのお」フェーズ
- ダミングイーディクト(前方180度範囲)
- 「ほのお」(詠唱技・全体範囲・デバフ付与)
- タンク/ヒーラー「混沌の炎」発動(対象者中心範囲)
- ホリゾンタル or ヴァーティカルインプロージョン
- DPS 「混沌の炎」発動(対象者中心範囲)
- タンク強行撃(要スイッチ)
- 「ほのお」(詠唱技・全体範囲・デバフ付与)
- タンク/ヒーラー「混沌の炎」発動
- 頭割り
- DPS「混沌の炎」発動
- タケノコ
- なんかよける奴(ビームが飛んでくるから避ける)
ほのお
詠唱完了で全体範囲+デバフ「混沌の炎」付与。デバフ終了時に対象者中心範囲。時間的にタンク/ヒラのデバフが先に発動する。
混沌の炎
デバフ終了時に、対象者中心範囲が発生する
頭割り
DPSから1人、タンク/ヒラから1人の2人一組で処理する。
タケノコ(「突出せよ」)
頭割り範囲を捨てた場所に出現する。頭割り> ヒラタンク移動 > DPSの「ほのお」発動 > DPSも移動 > タケノコ発動 という流れで処理する。移動忘れに注意。
「たつまき」フェーズ
- 「たつまき」(詠唱技・全体範囲・デバフ付与)
- 距離減衰技
- ノックバック > ダミングイーディクト
- タンク強行撃
- 「たつまき」(詠唱技・全体範囲・デバフ付与)
- フレア > ノックバック(デバフ処理) > タケノコ
- 「追尾せよ」
たつまき
詠唱技全体範囲。詠唱完了後デバフ付与。
タンク/ヒラ:「混沌の風」デバフ
DPS:「混沌の逆風」デバフ
デバフ中は処理をミスるとノックバック距離が増加してしまう。デバフ終了時に対象者に大ダメージ。ノックバックを受ける事でデバフを消せるので、適切な向きでノックバックを受けて(フィールドから落ちないようにしつつ)デバフを消す。堅実魔等は禁止です(デバフが消えないので)。
ノックバック処理
各デバフの効果は以下の通りなので、ノックバックを受ける時のキャラクターの向きに注意する。
混沌の風:ノックバックを正面から受けると距離倍増
混沌の逆風:ノックバックを背面から受けると距離倍増
フィールド中心からノックバックが発動するので、タンク/ヒラはフィールド外周を向いてノックバックを受ける。DPSはフィールド中心を向いてノックバックを受ける。処理に失敗するとノックバック距離が倍増するのでフィールド外に落ちる。
ノックバック処理後にダミングイーディクト(ボス前方範囲)がくるので、ノックバック先が安置になるように位置を調整する。
フレア
ヒーラー2人にフレアマーカー付与。北西と南東に一人ずつ捨てに行く。このタイミングで「混沌の風/逆風」デバフを処理する必要があるので注意。
フレア着弾と同時にノックバック、フレア着弾場所にタケノコが生えてくるので外周を伝って素早く戻る感じ。
「つなみ」フェーズ
- ホリゾンタル or ヴァーティカルインプロージョン
- 「つなみ」(詠唱技・全体範囲・デバフ付与)
- 「混沌の水」発動1回目(ドーナッツ範囲・北集合)
- 距離減衰(北で受けた後ボス後方まで移動)
- 「混沌の水」発動2回目 + ダミングイーディクト ( ボス後方で集合して両方処理)
- タンク強行撃
- 「つなみ」(詠唱技・全体範囲・デバフ付与)
- フレアマーカー付与(ヒラは北・南に別れる)
- フレア着弾 + 混沌の水1回目 (北・中央・南の3カ所で集合)
- タケノコ + 混沌の水2回目(中央集合)
- 「追尾せよ」(タンクで1個ずつとる)
「つなみ」
詠唱技でデバフ「混沌の水」付与。デバフ終了後に対象者中心でドーナッツ型範囲発動。タンク/ヒラが先っぽい?。ただギミック上集合して処理するので発動順は余り関係ない。
「じしん」フェーズ
- 「じしん」(詠唱技・デバフ付与)(タンク/ヒラのデバフ処理)
- ノックバック
- ホリゾンタル or ヴァーティカルインプロージョン (DPSデバフ処理)
- タンク強行撃
- 「じしん」(詠唱技・デバフ付与)
- ノックバック
- 頭割り処理
- タケノコ
- なんか飛んでくる奴(ビームを避ける)
じしん
詠唱技で全体範囲。デバフ付与。デバフ終了時にジェイル?になって死ぬ。タンク/ヒラとDPSでデバフの種類が違う。
タンク/ヒラ:混沌の汚泥
DPS:混沌の土
混沌の汚泥
「じしん」詠唱中にMTに重なって集合。ケアルガでデバフ付与直後に処理してしまう。
混沌の土
ギミックに失敗する必要があるので、「3.ホリゾンタル or ヴァーティカルインプロージョン」のタイミングでDPSはわざと当たりデバフ処理。「8.タケノコ」(突出せよ)のタイミングでも同様にDPSはわざとあたり処理。
頭割り処理
2人一組で並んでおいて、ノックバック先で頭割りを処理する。頭割りした場所にタケノコでてくるので、堅実魔とかは使わずに素直に飛ばされるのが楽だと思う。
やっつけだが、イメージ画像。ボスはA,Bマーカーの間ぐらいにおく。オレンジ色の円あたりで頭割りを処理する。
黒水晶フェーズ(バウル・オブ・アゴニー)
タイムラインの概要はこんな感じ。
- バウル・オブ・アゴニー(全体範囲・デバフ付与)
- DPS「混沌の炎」デバフ発動
- タンク/ヒラ「混沌の水」デバフ発動
このフェーズは結構、工夫がいる。4つのデバフの合わせ技。
タンク/ヒラ: 「混沌の水」+「混沌の風」
DPS: 「混沌の炎」+「混沌の土」
こんな感じの組み合わせでデバフがつく。ギミック処理の方法は以下。
ギミック処理と詳細なタイムライン
正攻法?っぽい方法から。
- DPSの「混沌の炎」発動
- タンク/ヒラは「混沌の炎」に当りノックバックを受ける
- タンク/ヒラの「混沌の風」が処理できる。
- タンク/ヒラの「混沌の水」発動、DPSに当てる
- DPSの「混沌の土」が処理できる。
まずDPS側の「混沌の炎」が発動するので、ノックバックにわざと当る事で、タンク/ヒラの「混沌の風」デバフを消す。このとき、タンク/ヒラはキャラクターの背面からノックバックを受けないとノックバック距離が伸びるので注意。
ノックバック後は逆にタンク/ヒラの「混沌の水」の範囲技をDPS側に当てる事で、DPS側の「混沌の土」を解除してあげる。
基本的には2人一組で処理する事になるが、立ち位置はPTによって様々。クリアしたときは、X時に散開して、ノックバック先でタンク/ヒラが位置を調整する方法に落ち着いた。
大きくは「タンク・ヒラが内側に飛ぶ」か「タンク・ヒラが外側に飛ぶ」の2パターンが考えられる。
ポイントは「混沌の風」が「キャラクターの背面からノックバックを受ける必要がある」点。
タンク/ヒラが内周側に飛ぶ方法の方が、「混沌の炎」発動するまでタンク/ヒラも黒水晶を殴り続けることができ、また、キャラクター向きがずれにくいので)安全に処理できると思う。
それぞれのやっつけのイメージ画像を添え解説してみる。
タンク/ヒラ内向き待機
紫がDPS、緑の位置がタンク/ヒラの待機場所。赤が「混沌の水」発動時のタンク/ヒラの待機場所。
タンク/ヒラは内側を向いて待機する。
紫の位置でDPSの「混沌の炎」がは発動すると、対角線に向かってノックバックする。(緑の矢印に沿ってノックバックするイメージになる)
ノックバック後は赤の場所に戻ることで、良い感じに「混沌の水」がDPSにあてられる。
この方法の場合、DPSも内側を向けて、タンク/ヒラも内側を向いて待機できるので、黒水晶を殴りつつも、安全に「混沌の風」に備えられる。
タンク/ヒラ外向き待機
こっちは逆に、外側に向かってタンク/ヒラが飛ぶ方法。
タンク/ヒラの位置を外側にして、外周向きで待機する。ノックバック後に赤の位置に戻って「混沌の水」を当てるのは同じ。
この方法の場合、「混沌の炎」発動タイミングで(攻撃等により)タンクヒラが変なところ向いてると、想定外のノックバック距離となり、ギミック失敗したりする。
「混沌の風」無視
回復する手間は増えるが、位置ズレが発生しなくて楽かもしれない。最初から散開位置にいて、「混沌の水」を当てるだけでOK。
「混沌の風」が処理できないことになるが、タンク/ヒラのHPが十分あれば普通に耐えられる。ノックバックも当らないでいいので、向きがどうとかも関係ない。
ただし、最初から所定の位置で待機することになるので、タンクは殴れない時間が発生し、またタンク/ヒラにダメージ低下デバフがついてしまう。
無論、回復の手間もふえるので、火力とかに余裕があるなら位置ズレ等によるギミック失敗リスクはへるので、アリかもしれない。
時間切れフェーズ
- 「ほのお」詠唱
- 「混沌の炎」発動
- 「つなみ」詠唱
- 「混沌の水」発動
- 「たつまき」詠唱
- 「混沌の風」発動
- 「じしん」詠唱
- 「混沌の土」発動(時間切れ)
デバフと範囲技順番にきて、時間切れ。「混沌の土」「混沌の風」ともに処理する方法がないので、実質時間切れ。「混沌の炎」を散開して処理したあと、中央集合して殴り続ける感じでよさそう。
まとめ
協力してくればフレンドに多謝!!!!。この調子で2層も頑張っていこう!。
おまけ
マクロです。
/p 【頭割り/散開/黒水晶の配置】
/p H1,D4 MT,D1
/p ボス
/p H2,D3 ST,D2
/p 【たつまき】
/p フレア H1:南東 H2:北西
/p 【つなみ】
/p フレア/線 北:H2/MT 南:H1/ST
/p 【地震ノックバック】
/p D A B C
/p H1,MT, ST,H2
/p D3,D1, D2,D4
/p 【黒水晶】
/p 内周向き or 外周向き or 風無視
うーん、クオリティは微妙。