ハイサイ。実は手持ちのMacBookProは2012年のLateモデル。当時家電店で買ったモデルで、確かRetinaモデルと通常モデルがまだ同時に店頭に並んでいたのを覚えています。いろいろあってついに7年ぶり?のフルモデルチェンジされたMacbookProが発表されたのでいい機会だから買い換えたいという話。
Macには中毒性がある説
昔ほど「Macbookと同等のスペックのWindowsのノートPCに比べるとMacbookは安い」って感じでもなくなったけど、「Macbookproはぼったくりだ」とまではいかないのかなぁという印象。
特に前にどっかのニュースサイトでよんだけど、Macに開発者層をとられまくったので最近はMSも頑張りはじめてるぜって話題があった気がしたので、開発するには何かと都合のいいところがあるのは確かだと思う。
まぁでも結局のところMacでもWindowsでも困らない環境になったっていう方がしっくりくるかもしれない。
正直家のパソコンをMacにしたいとは思わないけどノートパソコンはMacでいいやみたいな感覚です。
新しくなったMacBookPro
そんなこんなで、新しい発表されたMacbookPro。変更点を思いつく限り過剰書きしていくと
1.前年より処理性能上がった
2.軽く薄くなった(デザインもmacbookと統一感を持たせた感じに)
3.ファンクションキーの代わりにタッチバーを搭載したモデル
4.TouchID(指紋認証)が付いた
5.既存接続ポートは廃止、USB-C(兼Thunderbolt3)ポートに
6.トラックパッドが巨大化
7.キーボードが変わった
こんなところでしょうか。特に見た目にも大きな変化はタッチバーの搭載かな。「使いやすそう!」「欲しい!」とはならないけど・・・・
ただ、物理キーじゃなくなった事に対する不満って結構あるけどね・・・。電源ボタンぐらいは物理キーにしてほしかった・・・。
TouchBar有りモデルを買う理由
タッチバー無しモデルはすでに在庫が潤沢みたいで最短2~3日で受け取れそうな空気感。買い換えは元々考えていたんですがいざ発売されるとタッチバーの有り無しモデルどっちがいいかなぁって2週間ほど迷ってしまいました。(ファンクションキーが残ったままタッチバー付いてたら即決してたと思うんだけど)
最終的には買うならタッチバー有りモデルがいいかなという結論に。いろいろ迷いましたが最終的にはタッチバー無しモデルはUSB-Cポートが2ポートしかないのが決めてとなりました。
2016年モデルのMacbookProを買うべき人
macに限らず毎年新商品が出るので悩ましいのは買い換えタイミング。「うーん、いまのでつかえないってわけでもないけど・・・」って時は最高に悩みます。という事で、こんな人は今年かった方がいいんじゃね?みたいなのを考えてみました。
ファンクションキー欲しい人
タッチバーの評価はさておき、ひょっとしたら「今後はタッチバー有りモデルだけです!」ってなる可能性も否めません。
ファンクションキー付きのモデルがなくなる可能性もあるのでそういう人は今年のうちにかっちゃった方がいいかもしれない。(無責任発言)
次モデルを待つメリット
一番使うのは今年一年だから来年までまてないなぁって都合もあるんですが、次期モデルを待つメリットもあります。
CPUが変わる可能性大?
インテル期待の新CPU「kaby lake」ですが新モデルになったmacbookproだけでなくSurfaceとかも搭載cpuは一世代前のskylakeです。
まぁ発表が今年の9月とかなので、すでに開発済みの製品に乗せるわけにもいかないって都合もあるんだろうけど、消費電力面とかの評価が高いので待てる人はkabylakeがのったmacbookproを待つのも手かもしれない。
すべての周辺機器はなかった事になる
そう Mac ならね ・・・・・・・・・・・。
大胆?にも新型macbookproはUSB-C(Thunderbolt3)しかポートが搭載されていません。手持ちだと
1.外付けDVDドライブ(USB接続)
2.Ethernetアダプタ(Thunderbolt2接続)
3.VGAアダプタ(Thunderbolt2接続)
4.USBメモリ(USB接続)
5.iPhone(USB接続)
といった数々の周辺機器がつなげなくなります。
まぁUSB-C-USBへの変換アダプタ買ってもいいんだけど持ち歩くコード類が増えるし本当にめんどくちゃい^^。
なにより腹が立つのがさんざん既存ポートを削っておいてイヤホンジャックが残ってること。イヤホンジャックを残すなら、USBポートを1個ぐらい残せよな!!!!。
まぁ接続規格はいつの時代も移り変わるし、これも時の流れかな。
(ちなみに対抗馬のSurfaceだったりRazerのウルトラブックなんかも実はUSBC/Thunderbolt3搭載なので、本当に時の流れなのかもしれません)
でも、純正のUSB-CからUSB、USB-C、HDMIの3ポートに変換するアダプタが5000円ぐらいするんだけど、これはAppleTVかったほうがいいのかな?って気がするぐらい強気な値段設定ですね。(AppleTVを買えばコードいらなくなるね!)
(一時期、9800円ぐらいで買えた気がしますが、最安でもAppleTVは15000円〜って感じみたいですね)
ざっと見積もったところ必要な周辺機器(コード類)をそろえると1~2万ぐらいはかかりそうなので痛い出費です。
あと、たぶん大丈夫だろうけどbootcampとかでwindowsいれた時のタッチバーの挙動が気になるかな。
まとめ
①TouchBarなしモデルはThunderbolt3×2ポートだから注意。
②ファンクションキーモデルがいつまであるのかわからないぞ!
③出荷まで4~5週だから欲しい人はいそげ!